RankTracker無料版の使い方:SEO対策で使える超優良10機能

2021年5月27日

疑問

・RankTracker無料版で使える機能は?
・RankTrackerはどの機能をどういう時に使えばよい?
・RankTracker有料版を使うと何が変わる?

RankTracker(ランクトラッカー)は、無料版でも超優良機能が使えます。しかし、メニューが多く、英語から日本語への和訳があやしいため、使いこなすのが難しいSEOツールです。

この記事では、RankTracker無料版で使える「キーワード選定ツール」と「競合分析ツール」のメニューから、おすすめの10機能の使い方を解説します。

もし、RankTrackerの順位チェックツールの使い方について知りたい場合は、こちらの記事へ。また、RankTrackerの無料版と有料版の違いや料金について知りたい場合は、こちらの記事で解説しています。

この記事の前半では、RankTrackerの導入と設定を、後半では各機能の使い方をくわしく解説!最後に、無料版で十分にみえるRankTrackerですが、有料版を使うメリットについて紹介します。

Rank Tracker(ランクトラッカー)無料版のダウンロードはこちら

RankTracker(ランクトラッカー)の導入方法

RankTracker(ランクトラッカー)は、無料版でも有料版でもダウンロードとインストールは同じです。

専用のアプリケーションをダウンロードしてインストールします。ダウンロードする時は、Rank Tracker単体をダウンロードしてインストールしましょう。

やり方は、下記の記事にまとめてあります。

RankTrackerに必要なGoogleサービス

RankTracker(ランクトラッカー)を効果よく使うためには、下記の3つのGoogleサービスが必要です。

RankTrackerと連携して使うGoogleサービス

  • Googleアナリティクス
  • Search Console(便利
  • Google広告(必須

Google広告は、Rank Tracker無料版のキーワード選定で必須です。GoogleアナリティクスとSearch Consoleは、利用する時にメッセージが表示されるので、その時に設定すればOKです。

※GoogleアナリティクスとSearch Consoleは、「キーワード調査」メニューの「検索コンソール」などで使います。

Rank Tracker起動時の設定や手順

Rank Tracker(ランクトラッカー)のインストールが終わり起動したら、サイトURLの入力からスタートになります。

Rank Tracker起動画面では自分のURLを入力して、エキスパートモードのチェックを選択する

画面右下の「エキスパートオプションを有効にする」に、チェックするかどうかを選択します。チェックを入れた時、入れない時の違いは下記のとおりです(Rank Tracker無料版はチェックをつけなくてOKです)。

チェックを入れた場合 GoogleアナリティクスとSearch Consoleの設定を事前にすませることができます。
チェックを入れなかった場合 RankTrackerの機能で必要になった時に再入力画面が表示されます。

「エキスパートオプション」にチェックを入れた場合は、GoogleアナリティクスとSearch Consoleの設定画面が表示されます。

GoogleアナリティクスとSearch Consoleの設定画面が表示される

Googleアナリティクスを選択して、「クリックしてアカウント設定の入力を行います」をクリックします。Googleの認証画面が表示されるので、自分のサイトを登録したGmailアドレスとパスワードを入力して接続します。

Rank TrackerとGoogleアナリティクスを連携する

設定途中で下記のような画面が表示されたら「アクセスを許可する」をクリックします。

Windowsのアクセス許可設定画面

Googleアナリティクスの接続が完了したら、Search Consoleのボタンをクリックし、接続画面が表示されたら「アカウントに接続」をクリックします。Googleの認証画面が表示されるので、Gmailアドレスとパスワードを入力して接続しましょう。

Rank TrackerとSearch Consoleを連携する

ボタンが緑色になっていれば接続が完了しています。「次へ」ボタンをクリック。

Rank TrackerとGoogleアナリティクスとSearch Consoleの連携が完了


次に、検索順位チェック用のキーワード入力画面が表示されるので、キーワードを1つだけに入力して「次へ」をクリックします。

メモ

キーワードを1つにしておいた方が、順位チェックツールの処理が速く終わります。

順位チェック用にキーワードを1つ追加する

次は利用する検索エンジンを追加・変更するために、「さらに検索エンジンを追加する」をクリックします。

※後から環境設定で変更することも可能です。

【Rank Tracker(ランクトラッカー)の検索エンジンを変更する方法】「さらに検索エンジンを追加する」をクリックする

右側の検索ボックスに「japan」と入力して、表示された日本の検索エンジンの「+」ボタンをクリックして追加します。

【Rank Tracker(ランクトラッカー)の検索エンジンを変更する方法】検索ボックスに「japan」と入力して、表示された検索エンジンの「+」ボタンをクリックして追加する

USAの不要な検索エンジンにマウスオーバーして、表示された「✕」ボタンをクリックして全て削除し、「完了」ボタンをクリックします。

【Rank Tracker(ランクトラッカー)の検索エンジンを変更する方法】不要な検索エンジンにマウスオーバーして、「✕」ボタンをクリックして全て削除する

これで、今まで設定した内容で処理がスタートし、画面の左下や右下に処理経過が表示されます。キーワードの入力数が少なければ、ここの処理が速く終わります。

処理が完了すると、左下のメッセージが「実行中のタスクはありません」に変わります。

これで、最初の起動画面まで完了です。Rank Tracker無料版の場合は、起動するたびにこれらの設定が必要になります。

有料版(Professionalライセンス)に変更すれば、これらの設定が保存され、順位チェックツールも使えて便利になります。Rank TrackerのProfessionalライセンスを購入して登録する方法はこちら。

次から無料版でも使える「キーワード選定ツール」、「競合分析ツール」の使い方について説明していきます。

SEO対策に使えるRankTracker(ランクトラッカー)のおすすめ10機能

SEO対策に使えるRank Tracker(ランクトラッカー)のおすすめ10機能は下記のとおりです。

項目 内容 使い方
キーワード調査
ランキングキーワード サイトで使っている「キーワード」「ランキング順位」「そのキーワードを使っているURL」「検索数」「KEI」が分かる ・競合分析
・キーワード選定
キーワードギャップ 自分のサイトと競合サイトで使っているキーワードを比較して、足りないキーワードを抽出 ・競合分析
・キーワード選定
検索コンソール GoogleアナリティクスやSearch Consoleでプロジェクトで登録したサイトの「キーワード」や「クリック数」を抽出 ・流入キーワード調査
・キーワード選定
・検索ボリューム
キーワードプランナー 入力したキーワードに関連するキーワードを抽出 ・キーワード選定
・検索ボリューム
・キーワードの難易度
オートコンプリートツール 入力したキーワードを元にGoogleなどのサジェストキーワードを抽出 ・キーワード選定
関連する検索 入力したキーワードを元にGoogleなどの検索エンジンから関連するキーワードを抽出 ・キーワード選定
・検索ボリューム
・キーワードの難易度
SERP Analysis
SERP Analysis 「キーワードプランナー」などの調査結果から、キーワードの難易度の詳細を調査できる ・キーワード選定
・キーワードの難易度
競合他社の研究
ドメインの競合他社 同じキーワードでランクされている競合サイトを自動でピックアップ ・競合分析
トピックの競合他社 入力したキーワードを元に競合サイトを自動でピックアップ ・競合分析
トップページ 各ページへの流入キーワード、トラフィック量、キーワードが分かる ・流入キーワード調査
・検索ボリューム
・競合分析

無料版では順位チェックツールは使わずに、「キーワード選定ツール」と「競合調査ツール」を使いましょう。

特に使える機能は下記の5つです。

Rank Trackerの使い方:キーワード調査

「キーワード調査」には下記のメニューがあります。

Rank Trackerの「キーワード調査」のメニュー

各機能の詳細と使い方は下記のとおりです。

メニュー名 機能詳細 使い方
ランキングキーワード サイトで使っている「キーワード」「ランキング順位」「そのキーワードを使っているURL」「検索数」「クリック単価」「KEI」が分かる ・競合分析
・キーワード選定
キーワードギャップ 自分のサイトと競合サイトを比較して、競合サイトにしかないキーワードや重複してきるキーワードなどを抽出できる ・競合分析
・キーワード選定
検索コンソール GoogleアナリティクスやSearch Consoleを使って、サイトの「キーワード」、「検索数」、「インプレッション」、「ランキング平均」、「クリック数」などを確認できる。
※Search Consoleの方が有益な情報が取得できる。
・流入キーワード調査
・キーワード選定
・ランキング平均
・検索ボリューム
キーワードプランナー 入力したキーワードに関連するキーワードを抽出する ・キーワード選定
・検索ボリューム
・キーワードの難易度
オートコンプリートツール 入力したキーワードを元に、検索エンジン(Googleなど)のユーザーが検索でよく使うキーワード(サジェストキーワード)を抽出する ・キーワード選定
関連する検索 入力したキーワードを元に、検索エンジン(Googleなど)から関連するキーワードを抽出する ・キーワード選定
・検索ボリューム
・キーワードの難易度
関連する質問 日本語には対応していないので使えません。
※キーワードに疑問詞を追加した時の関連キーワードの抽出ができる
TF-IDFエクスプローラー 日本語ではうまく機能しないようです。
※競合サイトがよく利用するトピックに関連するキーワードを抽出できる
・キーワード選定
キーワードの組合わせ 入力したキーワードの組み合わせを作成してくれます。
Google広告で出稿する時に便利な機能
・Google広告出稿
キーワードサンドボックス 検索した結果が全て蓄積される ・流入キーワード調査
・キーワード選定

ランキングキーワード

ランキングキーワードでは、URLからそのサイトで使っている「キーワード」、「ランキング順位」、「キーワードを使っているURL」を調査できます。URLに競合サイトURLを入力すれば、競合分析に使えます。

使い方

ランキングキーワードの使い方は、下記のようになります。

  • 左メニュー「キーワード調査」>「ランキングキーワード」を選択
  • 調査したいサイトのURLを入力
  • 検索モードを選択

左上の検索対象が日本になっているのを確認しましょう。

無料版の場合、英語圏になっていることがありますが、ここがずれていると正しい結果が得られません。URLは、自分のサイト以外にも、競合サイトのURLを入力できます。

【Rank Tracker(ランクトラッカー)無料版を使う時の注意点】検索エンジンの対象が日本であるのを確認する

検索モードには下記のものがありますが、「ドメインとサブドメイン」のままでOKです。

検索モード 詳細
ドメインとサブドメイン 指定したドメインとサブドメインを検索
ドメイン 指定したドメインのみを検索
Prefix 指定したドメインとフォルダの先頭一致検索(例:site.com/folder/*)
正確ですURL 特定のURLのみ(1ページのみ)

結果画面に表示される項目

ランキングキーワードの結果画面に表示される主要な項目は、下記とおりです。

項目名 項目詳細 サブメニュー
キーワード サイトで見つかったキーワード 「>>」アイコンをクリックすると、キーワードでグルーピングできる
ランキング 検索順位 マウスオーバーで表示されるバーガーアイコンで検索順位をチェックできる
URLが見つかりました サイト内の各ページURL マウスオーバーで表示されるアイコンをクリックして、そのページに移動できる
検索数 検索される回数
オーガニックトラフィック 広告を利用していない検索からのアクセス数
競合性 競合の強さ
クリック単価 1クリックで支払う広告費用
キーワードの難易度 キーワード使って上位表示するときの難しさ。 マウスオーバーで表示されるグラフアイコンでSERP Analysisをチェックできる

活用方法

自分のサイトを入力して検索した場合、自分のサイトで使っているキーワードやそのキーワードの検索順位などがわかります。

同時に検索数や競合性も分かるので、検索数が多くて競合が弱い記事や、リライト対象の記事を見つけることもできます。

競合サイトのURLを入力すれば、競合サイトが使っているキーワードや順位なども調査可能です。

リライト時には、対象のキーワードでランキング上位にあるページと自分のページを比較して、差分や追加情報を探してリライトしましょう。

ランキング上位にあるページは「ランキング」の列にマウスのせると「バーガーアイコン」が表示されます(下記画像)。

バーガーアイコンをクリックすると、検索順位(自分のページの位置)が表示されるので、上にスクロールすれば、ランキング上位ページがすぐにわかります。

【Rank Tracker(ランクトラッカー)のランキングキーワード】バーガーアイコンをクリックすると、検索順位(自分のページの位置)が表示される

「キーワードの難易度」の行にマウスオーバーすると表示される「グラフアイコン」をクリックするとSERP Analysisのチェックができます。

【Rank Tracker(ランクトラッカー)のキーワードギャップ】キーワードの難易度からSERP Analysisを利用できる

KEIなどの表示されていない指標は、右側の編集ボタンから追加できます。

メモ

「KEI(キーワード効率指数)」は、競合と検索ボリュームの比率をあらわした指標で、数値が大きいほどアクセスが見込めるキーワードです。ただし競合も強いです。

【Rank Tracker(ランクトラッカー)のランキングキーワード】必要な指標(KEIなど)は右側の編集ボタンから追加できる

キーワードギャップ

キーワードギャップでは、自分のサイトと競合サイトを比較して、自分のサイトに足りていないキーワードを調べることができます。例えば、自分のサイトが収益化できていない場合、収益化できているサイトと比較することで、稼げるキーワードを見つけられます。

使い方

キーワードギャップの使い方は、下記のようになります。

  • 左メニュー「キーワード調査」>「キーワードギャップ」を選択
  • 左側の入力欄に自分のサイトのドメインを入力(起動時に設定したドメインが自動設定されるが変更可)
  • 比較方法を選択する
  • 右側の入力欄に競合サイトのドメインを入力(複数登録可)

比較方法には下記の種類があります。

アイコン 比較方法 詳細
キーワード(サイトのみ) 自分のサイトにあるキーワードだけ
一般的なキーワード(あなたのサイトと任意の競合サイトにある) 自分のサイトといずれかの競合サイトにあるキーワード
一般的なキーワード(あなたのサイトとすべての競合サイトにある) 自分のサイトとすべての競合サイトにあるキーワード
※競合を複数指定している時に有効
競合サイトのキーワード(任意の競合サイトにあるがあなたのサイトにない) いずれかの競合サイトにあって自分のサイトにはないキーワード
競合サイトのキーワード(すべての競合サイトにあるがあなたのサイトにない) すべての競合サイトにあって自分のサイトにはないキーワード
※競合を複数指定している時に有効
すべてのキーワード 自分と全ての競合サイトのキーワード

結果画面に表示される項目

キーワードギャップの結果画面に表示される主要な項目は、下記とおりです。

項目名 項目詳細 サブメニュー
キーワード 比較方法で抽出したキーワード 「>>」アイコンをクリックすると、キーワードでグルーピングできる
検索数 検索される回数
自分のサイトURL 自分のサイトの検索順位 マウスオーバーで表示されるバーガーアイコンで検索順位をチェックできる
競合サイトURL 競合サイトの検索順位 マウスオーバーで表示されるバーガーアイコンで検索順位をチェックできる
競合性 競合の強さ
クリック単価 1クリックで支払う広告費用
キーワードの難易度 キーワード使って上位表示するときの難しさ。 マウスオーバーで表示されるグラフアイコンでSERP Analysisをチェックできる

活用方法

比較方法で「競合他社のキーワード」を使えば、競合サイトにあって、自分のサイトにはないキーワードが分かります。

そのキーワードを使って、記事を新規作成したり、リライトができます。見つけたキーワードを追加する時は、検索数が多く、競合性が低いものを選びましょう。

検索コンソール

検索コンソールでは、GoogleアナリティクスやSearch Consoleから抽出した「キーワード」や「クリック数」が分かります。Search Consoleから抽出したデータを使って、リライトする記事の優先順位を決めることができます。

使い方

検索コンソールの使い方は、下記のようになります。

  • 左メニュー「キーワード調査」>「検索コンソール」を選択
  • 調査方法で「Google検索コンソール」か「Google Analytics」を選択

RankTracker起動時に、GoogleアナリティクスやSearch Consoleの設定を行っていない場合は、ここで接続が必要になります。

「Google検索コンソール」結果画面に表示される項目

「Google検索コンソール」選択時の結果画面に表示される主要な項目は、下記とおりです。Search Consoleの内容と同じです。

項目名 項目詳細 サブメニュー
キーワード Search Consoleから抽出したキーワード 「>>」アイコンをクリックすると、キーワードでグルーピングできる
クリック数 クリックされた回数
インプレッション数 Google検索で表示された回数
CTR クリック率(クリックされた回数/インプレッション数) マウスオーバーで表示されるバーガーアイコンで検索順位をチェックできる
ランキング平均 Google検索順位の平均
ページのトップ 表示されているURL
キーワードの難易度 キーワード使って上位表示するときの難しさ。 マウスオーバーで表示されるグラフアイコンでSERP Analysisをチェックできる

「Google Analytics」結果画面に表示される項目

「Google検索コンソール」の結果画面から「Google Analytics」に変更して検索することもできます。

「Google Analytics」選択時の結果画面に表示される主要な項目は、下記とおりです。

項目名 項目詳細 サブメニュー
キーワード Googleアナリティクスから抽出したキーワード 「>>」アイコンをクリックすると、キーワードでグルーピングできる
検索数 Google検索される予想回数
予想される訪問数 検索からサイトにくる訪問者の予想数
競合性 競合の強さ
クリック単価 1クリックで支払う広告費用
キーワードの難易度 キーワード使って上位表示するときの難しさ。 マウスオーバーで表示されるグラフアイコンでSERP Analysisをチェックできる

活用方法

Google検索コンソールを使って、リライトする記事の優先順位を決めることができます。

下記の設定内容で、カスタムの絞りこみ条件を設定し、抽出した結果を「インプレッション数」の列でソート(降順)します。

絞り込み項目 絞り込み条件 設定値 連結条件
ランキング平均 >(more than) 6 -
ランキング平均 <(less than) 30 「AND」で追加
CTR <(less than) 0.01 「AND」で追加

この条件で抽出した記事は、検索順位が6~30位の記事で、インプレッション数が多いのに、クリックされていない記事です。

検索順位が低すぎる記事は、リライトしても検索上位を狙うのは難しいので、6~30位くらいの記事を選択してリライトしましょう。

上位表示されているにも関わらずクリックされないのは、メタタグ(titleタグやdescriptionタグ)に魅力的がない可能性もあります。検索キーワードを含めた、クリックされやすい魅力的なタイトルに変更するだけで、アクセスアップにつながることがあります。

キーワードプランナー

キーワードプランナーでは、入力したキーワードに関連するキーワードを抽出できます。キーワード選定ツールとしてよく利用する機能です。無料版ではGoogle広告アカウントと接続しないと使えません。

使い方

キーワードプランナーの使い方は、下記のようになります。

  • 左メニュー「キーワード調査」>「キーワードプランナー」を選択
  • 検索ボックスにキーワードを入力してEnterキーを押してから検索

検索ボックスにキーワードを入力するときは、キーワードを入力したら、Enterキーを押して緑の囲いを付けましょう。キーワード入力では「Enterキー」や「tab」キーを押すまでは1つのキーワードとして入力されます。

【Rank Tracker(ランクトラッカー)のキーワードプランナー】キーワードを入力したら、Enterキーを押して緑の囲いを付ける。これで一つのキーワードになる

複数のキーワードを入力できます。

【Rank Tracker(ランクトラッカー)のキーワードプランナー】複数のキーワードを入力できる

キーワードとキーワードの間にスペースを入れて入力し、最後にEnterキーを押せば、2語のキーワードを1キーワードとして登録できます。

【Rank Tracker(ランクトラッカー)のキーワードプランナー】2語のキーワードもスペースを入れれば1つのキーワードとして入力できる

結果画面に表示される項目

キーワードプランナーの結果画面に表示される主要な項目は、下記とおりです。

項目名 項目詳細 サブメニュー
キーワード 入力したキーワードに関連するキーワード 「>>」アイコンをクリックすると、キーワードでグルーピングできる
検索数 検索される回数(キーワードの検索ボリューム)
予想される訪問数 検索からサイトにくる訪問者の予想数
競合性 競合の強さ
クリック単価 1クリックで支払う広告費用
キーワードの難易度 キーワード使って上位表示するときの難しさ。 マウスオーバーで表示されるグラフアイコンでSERP Analysisをチェックできる

活用方法

ラッコキーワードを使ったキーワード抽出と、Google広告を使った検索ボリューム確認を、「キーワードプランナー」だけで完結できます。

結果画面から、「検索数」の列が「500」のキーワードを選んで記事を作成しましょう。

500という数値は、Google広告でいう検索ボリュームが「100~1,000」のキーワードです。5,000が「1,000~10,000」の検索ボリュームになります。

自分のサイトのドメインパワーが弱い時は、ビッグキーワード(検索ボリュームが10,000以上)で記事を書いても上位表示できません。逆に検索ボリュームが小さすぎるキーワードも費用対効果が悪いので、500くらいを狙いましょう。

ドメインパワーが強い場合は、検索数の列が5,000のキーワードを狙っていいのですが、最初はドメインパワー相応のキーワードを選んで書いた方が、検索上位を狙いやすいです。

キーワードプランナー機能を使った「キーワード選定方法」は下記の記事でくわしく紹介しています。

Rank Trackerのキーワード選定方法【上位表示しやすいキーワードの見つけ方】

オートコンプリートツール

Google検索では、ユーザーが検索ボックスに入力したキーワードに関連あるキーワードを、Googleが自動で補完してくれます。オートコンプリートツールでは、これらのキーワードを抽出できます。ユーザーの検索同行を確認できます。Google広告のアカウント接続が必要です。

使い方

オートコンプリートツールの使い方は、下記のようになります。

  • 左メニュー「キーワード調査」>「オートコンプリートツール」を選択
  • 左上にある言語選択で「日本語」を選択
  • 検索対象を選択(Google、Bing、Yahoo!、Amazon、Youtube、Ask、Yandex)
  • 検索ボックスにキーワードを入力して検索

キーワードは「Enter」キーや「tab」キーを押すまでは1つのキーワードとして入力されます。ビッグキーワード(1語)で検索した方が、関連キーワードを多く抽出できます。

結果画面に表示される項目

オートコンプリートツールの結果画面に表示される主要な項目は、下記とおりです。

項目名 項目詳細 サブメニュー
キーワード 入力したキーワードとサジェストキーワード 「>>」アイコンをクリックすると、キーワードでグルーピングできる
検索数 検索される回数
予想される訪問数 検索からサイトにくる訪問者の予想数
競合性 競合の強さ
クリック単価 1クリックで支払う広告費用
キーワードの難易度 キーワード使って上位表示するときの難しさ。 マウスオーバーで表示されるグラフアイコンでSERP Analysisをチェックできる

活用方法

ユーザーの検索意図を調査するのに役に立ちます。検索数、予想される訪問数を確認できるので、検索ニーズも確認できます。

結果画面の「検索数」の列が「100-1千」のキーワードを記事にしていきます。

「100-1千」のキーワードが多い場合は、グルーピング(記事使うキーワードを複数ピックアップする)します。グルーピングするして記事で利用することで、包括的な記事を書くことができます。

関連する検索

「関連する検索」では、入力したキーワードと一緒に検索されることが多いキーワードを抽出できます。パソコンの検索結果下に表示される「他のキーワード」です。

使い方

関連する検索の使い方は、下記のようになります。

  • 左メニュー「キーワード調査」>「関連する検索」を選択
  • 左上にある言語選択で「Japan」を選択
  • 検索対象を選択(Google、Bing、Ask)
  • 検索ボックスにキーワードを入力して検索

「Enterキー」または「tab」を押すまでは1語として入力されます。ビッグキーワード(1語)で検索した方が、関連キーワードを多く抽出できます。

結果画面に表示される項目

関連する検索の結果画面に表示される主要な項目は、下記とおりです。

項目名 項目詳細 サブメニュー
キーワード 入力したキーワードに関連するキーワード(共起語みたいなもの) 「>>」アイコンをクリックすると、キーワードでグルーピングできる
検索数 検索される回数
予想される訪問数 検索からサイトにくる訪問者の予想数
競合性 競合の強さ
クリック単価 1クリックで支払う広告費用
キーワードの難易度 キーワード使って上位表示するときの難しさ。 マウスオーバーで表示されるグラフアイコンでSERP Analysisをチェックできる

活用方法

ユーザーがよく検索するキーワードなので、記事作成に使える有益なキーワードです。

関連する検索の結果画面に表示された「検索数」の列が「100-1千」のキーワードを使って記事を作成しましょう。

関連する質問

日本語圏には対応していないので使えません。

TF-IDFエクスプローラー

競合サイトが頻繁に使用するキーワードを見つけることができるはずですが、うまく機能しないようなので使えません。

キーワードの組み合わせ

入力したキーワードを「掛け合わせたキーワード」を作成できます。

左メニュー「キーワード調査」>「キーワードの組み合わせ」を選択します。

「単語の組み合わせ」を使えば、「焼肉」「東京」「おすすめ」などの複数のキーワードの組み合わせリストを作成できます。

Google広告で広告を出稿する時に、完全一致のキーワードを簡単に作れます。

ただし、無料版だと作ったキーワードをコピペできないので、全く使えません。また、Google広告を使わない人には関係ない機能です。

キーワードサンドボックス

「キーワード調査」で検索した結果が全て蓄積されています。

左メニュー「キーワード調査」>「キーワードサンドボックス」を選択します。

絞り込みで「存在場所(Google rel、検索コンソール、Googleオート、Keyword Plannerなど)」を指定することで、どこで調査したキーワードかわかります。

ただし、無料版では今回検索したキーワードしか表示されず、保存もされないので使うことはない機能です。

有料プランであれば、検索データが保存されるので、毎回検索せずにすみます。

RankTrackerの使い方:SERP Analysis

SERP Analysisでは、入力したキーワードの1~50位にランクインしている競合サイトのドメインパワー、ページランク、競合サイトの分布など、キーワードの難易度の詳細が確認できます。

SERP Analysisの使い方

SERP Analysisの使い方は、下記のようになります。

  • 左メニュー「SERP Analysis」を選択
  • 検索対象を選択(Quick Searchで「japan」と検索して日本の検索エンジンを選ぶ)
  • 検索ボックスにキーワードを入力(複数キーワードは不可)
  • Analyzeで検索

【Rank Tracker】SERP Analysis分析結果

SERP Analysisの結果画面に表示される項目

SERP Analysisの結果画面に表示される主要な項目は、下記とおりです。

項目名 項目詳細 サブメニュー
Keyword Difficulty(左上の円グラフ) 順位ランキングの難易度で、数値が高いほどランクインするのが難しい
Rank by Page Strength(右上の棒グラフ) 検索順位が1~50位のページの強さを棒グラフで表示 「Rank by Page Strength」の横にあるプルダウンで、別の項目に変更できる
Rank 検索順位 ・マウスオーバーで表示される矢印アイコンをクリックすると、そのページに移動できる。
・人アイコンをクリックすると、競合サイトに登録できる。
Page Strength ページの強さ
Page InLink Rank ページへのバックリンクを使って、ページがどのくらい強いかを表したランキング
Domain InLink Rank ドメインへのバックリンクを使って、ドメインがどのくらい強いかを表したランキング
Domain Linking to Page ページにバックリンクしているサイト(ドメイン)の数
Domain Linking to Site サイトにバックリンクしているサイト(ドメイン)の数
Domain Keywords ドメイン内のキーワード数
Domain Traffic ドメインのトラフィック

メモ

InLink Rank(インリンクランク)は、RankTrackerで使われている権威性のことです。ページオーソリティーやドメインパワーと同義語になります。

SERP Analysisの活用方法

左側の円グラフから「キーワードの攻略難易度」が分かります。あまりにも数値が高い場合は、競合が強すぎるので、ブログ初心者は別のキーワードにした方がいいかもしれません。

右側の棒グラフは、1位から50位までの「Rank by Page Strength(ページの強さ)」を視覚的に分かりやすくしているグラフです。

【Rank Tracker(ランクトラッカー)のSERP Analytics】左の円グラフがキーワードの攻略難易度、右の棒グラフがページの強さ

プルダウンメニューから「Rank by Page Strength(ページの強さ)」以外の項目に切り替えて棒グラフを表示できます。

【Rank Tracker(ランクトラッカー)のSERP Analytics】右の棒グラフは「ページの強さ」以外の項目を切り替えることができる

1位から50位までのページの強さ、バックリンク数によるサイトの強さなどの詳細情報を確認できます。

例えば下記の検索では「Page Strength」が弱くても1位を獲得できるのが分かります。

「弱いけど上位表示されているのはなぜか」を分析すると勉強になります。

【Rank Tracker(ランクトラッカー)のSERP Analytics】1位から50位までのサイトのページオーソリティ、バックリンクの数などの詳細情報

SERP Analysisは単体で使うよりも「キーワードプランナー」や「関連する検索」の検索結果からの方が使いやすいです。

「キーワードプランナー」や「関連する検索」などの検索結果に表示される「キーワード難易度」の列にマウスオーバーするとグラフアイコンが表示されるので、これをクリックするとSERP Analysis分析に飛んできて分析がはじまります。

【Rank Tracker】キーワードプランナーの「キーワードの難易度」からSERP Analysisの分析ができる

SERP Analysisは、競合サイトの情報が分かるので、選定したキーワードで記事を書くかを判断するのに使えます。

ページやドメインが強いサイトばかりで上位を占めている場合は、そのキーワードで記事を書くのはやめた方がいいかもしれません。

逆に、弱いサイトばかりが上位にいる場合はチャンスです。

Rank Trackerの使い方:競合他社の研究

「競合他社の研究」には下記のメニューがあります。

Rank Trackerの「競合他社の研究」のメニュー

自分のサイトと競合サイトの比較ができます。無料版だと表示数が制限されます。

各機能の詳細と使い方は下記のとおりです。

メニュー名 機能詳細 使い方
ドメインの競合他社 同じキーワードでランキングされている競合サイトを自動でピックアップ ・競合分析
トピックの競合他社 入力したキーワードを元に競合サイトを自動でピックアップ ・競合分析
トップページ 各ページへの流入キーワード、トラフィック量、キーワードが分かる ・流入キーワード調査
・検索ボリューム
・競合分析

ドメインの競合他社

ドメインの競合他社では、同じキーワードで検索されている競合サイトを自動でピックアップしてくれます。無料版だと2サイトしか表示されません。

使い方

ドメインの競合他社の使い方は、下記のようになります。

  • 左メニュー「競合他社の研究」>「ドメインの競合他社」を選択
  • 検索ボックスに自分のサイトのURLを入力
  • 検索モードは「ドメインとサブドメイン」を選択して検索

結果画面に表示される項目

ドメインの競合他社の結果画面に表示される主要な項目は、下記とおりです。

項目名 項目詳細 サブメニュー
競合他社 競合他社のURL ・マウスオーバーで表示される矢印アイコンをクリックすると、そのページに移動できる。
・人アイコンをクリックすると、競合サイトに登録できる。
交差点 独自のキーワード(左)、交差するキーワード(中)、競合他社固有のキーワード(右)の割合を帯グラフで表示(パーセンテージは「交差するキーワード」)
独自のキーワード 自分のサイトだけにあるキーワード数 マウスオーバーで表示される虫眼鏡アイコンをクリックすると、キーワードギャップの「キーワード(サイトのみ)」の抽出結果が表示される
交差するキーワード 自分のサイトと競合サイトの両方にあるキーワード数 マウスオーバーで表示される虫眼鏡アイコンをクリックすると、キーワードギャップの「一般的なキーワード(あなたのサイトと任意の競合サイトにある)」の抽出結果が表示される
競合他社固有のキーワード 競合サイトだけにあるキーワード数 マウスオーバーで表示される虫眼鏡アイコンをクリックすると、キーワードギャップの「競合他社のキーワード(任意の競合サイトにあるがあなたのサイトにない)」の抽出結果が表示される
競合他社の合計キーワード 競合サイトにあるキーワードの合計数 マウスオーバーで表示される虫眼鏡アイコンをクリックすると、ランキングキーワードで「競合他社のURL」が入力された抽出結果が表示される
オーガニックトラフィック 広告を利用していない検索からアクセス数

活用方法

自分のサイトと競合サイトのキーワード数を比較できます。

表示されている競合サイトの行にマウスオーバーすると、独自のキーワード、交差するキーワード、競合他社固有のキーワード、競合他社の合計キーワードの列に「虫眼鏡アイコン」が表示されます。このアイコンをクリックすると「キーワードギャップ」に移動して、競合サイトとのキーワードの差を表示してくれます。

【Rank Tracker(ランクトラッカー)のドメインの競合他社】結果画面にマウスオーバーすると虫眼鏡アイコンが表示され、クリックするとキーワードギャップの結果が表示される

無料版の場合は、結果に2サイトしか表示できませんが、この2サイトをさらに「ドメインの競合他社」に入力して検索すれば、複数の競合サイトを抽出できます。

メモ

ランキングされているサイトの競合調査なので、自分のサイトの検索数が少ない場合は競合サイトも表示されません。

トピックの競合他社

トピックの競合他社では、入力したキーワードを元に競合サイトを自動でピックアップしてくれます。無料版だと2サイトしか表示できません。

使い方

トピックの競合他社の使い方は、下記のようになります。

  • 左メニュー「競合他社の研究」>「トピックの競合他社」を選択
  • 検索ボックスにキーワードを入力してサーチ

結果画面に表示される項目

トピックの競合他社の結果画面に表示される主要な項目は、下記とおりです。

項目名 項目詳細 サブメニュー
競合他社 競合他社のURL ・マウスオーバーで表示される矢印アイコンをクリックすると、そのページに移動できる。
・人アイコンをクリックすると、競合サイトに登録できる。
交差点 入力したキーワードと競合サイトとのマッチ度をパーセンテージで表示
競合他社の合計キーワード 競合サイトにあるキーワードの合計数 マウスオーバーで表示される虫眼鏡アイコンをクリックすると、ランキングキーワードで「競合他社のURL」が入力された抽出結果が表示される
オーガニックトラフィック 広告を利用していない検索からアクセス数
ページInLinkランク ページへのバックリンクを使って、ページがどのくらい強いかを表したランキング
ドメインInLinkランク ドメインへのバックリンクを使って、ドメインがどのくらい強いかを表したランキング
ページにリンクしているサイト ページにバックリンクしているサイト(ドメイン)の数
ドメインにリンクしているサイト サイトにバックリンクしているサイト(ドメイン)の数

活用方法

新規サイトやブログ作成する時に、キーワードを使って競合サイトを分析する時に便利です。

表示されているサイトの行にマウスオーバーすると、「競合他社の合計キーワード」の列に「虫眼鏡アイコン」が表示されます。このアイコンをクリックすると「ランキングキーワード」に移動して、競合サイトで使われているキーワードの詳細が表示されます。

【Rank Tracker(ランクトラッカー)のトピックの競合他社】結果画面にマウスオーバーすると虫眼鏡アイコンが表示され、クリックすると「ランキングキーワード」で競合が使っているキーワード詳細を表示してくれる

トップページ

各ページへの流入キーワード、トラフィック量が全てわかります。競合サイトの収益化キーワードなどを調べる時に、めちゃくちゃ便利です!

使い方

トップページの使い方は、下記のようになります。

  • 左メニュー「競合他社の研究」>「トップページ」を選択
  • 調査したいサイトのURLを入力
  • 検索モードは「ドメインとサブドメイン」を選択してサーチ

検索対象が「Japan以外」になっている場合は「Japan」に設定します。また、検索対象を「デスクトップ」と「携帯」に切り替えることができます。

【Rank Tracker(ランクトラッカー)のTopPageの使い方】検索対象がjapanになっていない場合は「japan」に変更する

結果画面に表示される項目

トップページの結果画面に表示される主要な項目は、下記とおりです。

項目名 項目詳細 サブメニュー
Page ページURL マウスオーバーで表示される矢印アイコンをクリックすると、そのページに移動できる
オーガニックトラフィック 広告を利用していない検索からアクセス数
Traffic Value トラフィックの価値を価格で表示
Keywords ページで使われているキーワードの数 マウスオーバーで表示される虫眼鏡アイコンをクリックすると、ページで使われているキーワードを「ランキングキーワード」で確認できる
ページInLinkランク ページへのバックリンクを使って、ページがどのくらい強いかを表したランキング
ページにリンクしているサイト ページにバックリンクしているサイト(ドメイン)の数
Top Keyword アクセス数に一番貢献しているキーワード
Top Keyword Traffic Top Keywordによるアクセス数

活用方法

この機能を使えば、競合サイトの収益化キーワードや収益化方法の調査ができます。

結果画面を「オーガニックトラフィック」が多く、「Traffic Value」が高いページが収益源となっている可能性があります。ここで見つけたページに実際にアクセスして、アフィリエイトリンクなどを確認すれば、収益化方法がわかります。また「Top Keywords」で収益化キーワードもわかります。

表示されている行にマウスオーバーすると、「Keywords」の列に「虫眼鏡アイコン」が表示されます。アイコンをクリックすると「ランキングキーワード」に移動して、そのページで使われている全キーワードを確認できます。

【Rank Tracker(ランクトラッカー)のTopPageの使い方】結果画面にマウスオーバーして表示される虫眼鏡アイコンをクリックすると「ランキングキーワード」でキーワードの詳細を確認できる

RankTracker(ランクトラッカー)でドメインの強度を確認できる

RankTracker(ランクトラッカー)でもドメインパワー(ドメインの強さ)を確認することができます。

ドメインの強度の使い方

  • 左メニュー「ドメインの強度」を選択

Rank Trackerでは、0~10の値で、ドメインエイジ、被リンクなどの複数の指標を元にドメインパワーを算出しています。

作成したばかりのサイトだと0に近い数値になります。

【Rank Tracker】でドメインパワーの確認ができる

RankTracker(ランクトラッカー)を使えば稼げるのか?

疑問

RankTracker(ランクトラッカー)を使えば稼げるのか?

利用した人が全員稼げているとは限りません。しかし、稼いでいる人は、少なからず利用していると言えます。正しく使えば、稼ぎやすくなるのは事実です。

稼いでいる人の稼ぐ方法は、競合他社調査の「トップページ」機能で分析できます。

この機能を使って、稼いでいる人のブログURLをチェックすると「集客・収益キーワードや収益化の仕組み(アフィリエイト、リストマーケティングなど)」を分析できます。その方法を理解できれば、収益化へのはや道になります。

ただし、それだけではなく、テーマ選びの千里眼、キーワード選定力、記事構成力、文集力など、「稼ぐためには、それなりの努力も必要」ということもわかります。

RankTracker(ランクトラッカー)のようなSEOツールを使って、効率よく作業しつつ、あきらめずに継続することも重要です。

RankTracker(ランクトラッカー)有料版は必要なの?

この記事で紹介した機能は、RankTracker(ランクトラッカー)無料版で利用できます。また、稼げるかどうかが分からないのであれば、有料版にしなくてもいいと思うかもしれません。

ですが、ここが収益化の分かれ目で、無料版を使ってキーワード選定しても、その選定が正しいかどうかを判断する手段がありません。

特に初心者の場合は、「自分のやっている事は本当に正しいの?」という疑問が消えないと思います。また、正しいと思っていたことが、間違っていることもよくあります。

有料版にするメリットはここにあります。

有料版にするメリットは?

有料版にする最大のメリットは、「検索順位チェックツールで効果検証ができること」です。これは、自分のやっている事が正しかどうかを判断できるということです。

キーワード選定、記事構成、タイトル変更などの施策を検証できなければ、なにが成功で、なにが失敗だったかを判断できません。

検索順位チェックツールで、継続的に順位をチェックすることで、順位が上がった時の施策を成功と判断できます。無料版でも時間をかければ、スプレッドシートなどに順位を書き写せますが、途中で絶対に嫌になります。また、その時間を記事作成にあてた方が、費用対効果は高いです。

また、有料版には効果検証以外にも、下記のようなメリットがあります。

  • どのくらいで検索順位がつくかが分かる
  • どういうキーワードなら順位がつくかが分かる
  • リライトのタイミングに気づくことができる
  • リライトの効果検証ができる
  • モチベーションアップにつながる

有料版の場合は、下記の機能が使えるようになり、機能的にも便利です。

  • プロジェクトやキーワードデータの保存ができる
  • クリップボードへのコピーができる
  • 検索順位チェックのスケジューリングができる
  • Google広告なしでキーワードプランナーが使える
Rnak Tracker(ランクトラッカー)の機能比較表

Link0Assistant.com

RankTracker(ランクトラッカー)の料金は?

RankTracker有料版のProfessionalライセンスは、$149/年かかります(月払いはできません)。

実際は、消費税10%がかかるため、$163.90/年になり、日本円に換算すると、約21,922円/年(税込)(※133.75円/ドル換算)です。月に約1,826円支払う計算になります。

私もRankTrackerを利用していますが、円安というのもあり、高く感じます。初年度の料金は定額ですが、更新料を割引で使っています(今もこれが使えるか分かりません)。

出費をできるだけ抑えたいなら、キーワード選定はRankTrackerを使って、検索順位チェックツールは、GRCやCOMPASSを使う方法もあります。

RankTrackerとGRCの違い【順位チェックツールの機能の違いは?】

疑問 Rank Tracker(ランクトラッカー)とGRCの違いは?どっちを使えばよい? Rank Tracker(ランクトラッカー)もGRCも、どっちも順位チェックができます。 Rank Track ...

複数のツールを立ち上げるのが面倒な場合は、RankTracker無料版から試してみて、自分にあっていたら有料版のProfessionalライセンスを購入するといいと思います。

Rank Tracker(ランクトラッカー)無料版のダウンロードはこちら

-Rank Tracker
-, ,