疑問
Rank Tracker(ランクトラッカー)では、どの機能が競合分析で使える?
Rank Tracker(ランクトラッカー)で使える競合分析機能や使い方のポイントを紹介します。
Contents
Rank Tracker(ランクトラッカー)の競合分析とは?
Rank Tracker(ランクトラッカー)の競合分析とは、競合サイトのキーワードを分析することで、相手の強みと弱みを明らかにすることです。
競合サイトが行っている「ユーザー獲得方法」や「収益化方法」をキーワードをから調べ、それを上回るキーワードや情報提供で利益を上げることが目的です。
Rank Tracker(ランクトラッカー)で使える競合分析機能
Rank Trackerで使える競合分析機能には下記の5機能があります。
メニュー | 競合分析機能 |
キーワード調査 | ・ランキングキーワード ・キーワードギャップ |
競合他社の研究 | ・ドメインの競合他社 ・トピックの競合他社 ・トップページ |
ランキングキーワード
キーワード調査メニューにある「ランキングキーワード」は、競合サイトのURLを入力することで、競合サイトのキーワード毎の検索順位や流入数を分析できます。
競合サイトが使っているユーザー獲得キーワードを確認できます。
キーワードギャップ
「キーワードギャップ」もキーワード調査メニューにあり、自分のサイトで使われているキーワードと、競合サイトで使われているキーワードの差異を分析できます。
何を書いたらいいか分からない場合に、競合サイトを調べることで新しいキーワードを見つけることができます。
ドメインの競合他社
競合他社の研究メニューにある「ドメインの競合他社」は、自分のURLを入力することで、競合となりうるサイトのリストを抽出してくれます。
競合サイトが分からない場合に使えば、自動でピックアップしてくれて現在の競合サイトが分かります。
トピックの競合他社
同じく競合他社の研究メニューにある「トピックの競合他社」は、入力したキーワードから、競合となりうるサイトのリストを抽出してくれます。
キーワードから競合サイト(または競合ページ)を抽出できるので、新規サイトを作る時や新しい記事を作成する時に、どういうサイトやページが競合になりうるかを確認するのに使えます。
トップページ
「トップページ」も競合他社の研究メニューにある機能で、競合サイトのURLを入力することで、競合サイト分析ができます。
表示される結果は、キーワード調査メニューにある「ランキングキーワード」と似ていますが、「トップページ」は流入数や利用キーワードに重点を置いた結果一覧になっています。
Rank Tracker(ランクトラッカー)を使った競合分析のやり方
Rank Trackerで使う機能は「何を調べるか」で下記のように分けることができます。
分析したい事 | Rank Trackerで使う機能 |
競合サイトで使っているキーワードや流入数を知りたい | ・トップページ |
競合サイトにあって自分に足りないキーワードを見つけたい | ・キーワードギャップ |
競合サイトとなりうるサイトを見つけたい | ・ドメインの競合他社 |
新しいサイトやキーワードを使う時の事前調査 | ・トピックの競合他社 |
やることを決めたら、後はRank Trackerの機能を使って分析します。
主によく使う3つの機能をピックアップして紹介します。
トップページを使った競合分析のやり方
トップページは下記のように使います。
使い方
- 「競合他社の研究」>「トップページ」に移動
- 競合サイトのURLを入力して「サーチ」ボタンをクリック
結果画面で「オーガニックトラフィック」で降順ソートして「Top Keyword」をチェックします。
流入の多いページとキーワードが分かるので、実際にページにアクセスして、キーワードの使い方や記事内容を確認します。
こうすることで、流入を増やすためには、どういうキーワードを使って、どういう記事を書けばよいかが分かります。
もし、ブログ初心者でブログの書き方でつまづいているなら、まず「トップページ」で自分と同じジャンルの検索1位ブログを分析してみましょう。
キーワードを確認して、記事内容を確認することが重要です。最初は面倒ですが、やっているうちに記事の書き方の傾向がつかめてきます。
キーワードギャップの使い方
キーワードギャップは下記のように使います。
使い方
- 「キーワード調査」>「キーワードギャップ」に移動
- 比較方法を選択
- 競合サイトのURLを入力して「検索」ボタンをクリック
比較方法が複数あるので、自分が調べたいものを選びましょう。
アイコン | 比較方法 | 詳細 |
![]() |
キーワード(サイトのみ) | 自分のサイトにあるキーワードだけ |
![]() |
一般的なキーワード(あなたのサイトと任意の競合サイトにある) | 自分のサイトといずれかの競合サイトにあるキーワード |
![]() |
一般的なキーワード(あなたのサイトとすべての競合サイトにある) | 自分のサイトとすべての競合サイトにあるキーワード ※競合を複数指定している時に有効 |
![]() |
競合サイトのキーワード(任意の競合サイトにあるがあなたのサイトにない) | いずれかの競合サイトにあって自分のサイトにはないキーワード |
![]() |
競合サイトのキーワード(すべての競合サイトにあるがあなたのサイトにない) | すべての競合サイトにあって自分のサイトにはないキーワード ※競合を複数指定している時に有効 |
![]() |
すべてのキーワード | 自分と全ての競合サイトのキーワード |
一番よく使う比較方法は、「競合サイトのキーワード(任意の競合サイトにあるがあなたのサイトにない)」です。自分のサイトに足りないキーワードを確認できます。
分析結果画面に表示された「キーワード」、「競合性」、「キーワードの難易度」をチェックして、競合サイトのシェアを奪えるかを確認しましょう。
「競合性が高」だったり、「キーワードの難易度が30以上」の場合は、ドメインパワーがないとかなり厳しい戦いになります。
どのくらいのレベルの競合サイトが、そのキーワードで記事を書いているかを追加で調べる場合は、「キーワード難易度」にマウスオーバーして、SERP Analysisアイコンをクリックします。
「SERP Analysis」に移動して、そのキーワードの分析が行われます。
「SERP Analysis」の結果では、そのキーワードで記事を書いている競合サイトの強さを「Page Strength」や「Domain Inlink Rank」などで確認できます。
「Page Strength」はページの強さを表すRank Trackerの指標で、いろいろな指標(被リンクなど)を使って算出されています。数値が高いほどランキング上位に掲載されやすくなります。
「Domain InLink Rank」は簡単に言うと被リンクによるドメインの強さを表しています。
これらの数値はあくまで目安なので、記事を書いても絶対に無理というわけではありません。
ただし、作業効率を考えるなら、この数値を元にそのキーワードに参入するかどうか(競合に勝てそうかどうか)を判断して、参入しやすいキーワードを狙った方がいいです。
ドメインの競合他社の使い方
ドメインの競合他社は下記のように使います。
使い方
- 「競合他社の研究」>「ドメインの競合他社」に移動
- 自分のURLを入力して「サーチ」ボタンをクリック
結果画面に、競合と思われるURL一覧が表示され、交差点の確率が高いほど、競合サイト率が高くなります。
結果一覧の「競合他社固有のキーワード」列にマウスオーバーすると、虫眼鏡アイコンが表示されます。
クリックすると、「キーワードギャップ」に遷移して、「競合サイトのキーワード(任意の競合サイトにあるがあなたのサイトにない)」のキーワードギャップ結果が表示されます。
※独自キーワード、交差するキーワードも同じくキーワードギャップで該当結果が表示されます。
複数サイトを競合サイトに登録して、キーワードギャップで自分のサイトで扱っていないキーワードやジャンルを探すことができます。
トピックの競合他社の使い方
トピックの競合他社は下記のように使います。
使い方
- 「競合他社の研究」>「トピックの競合他社」に移動
- キーワードを入力して「サーチ」ボタンをクリック
入力するキーワードは、関連のあるキーワードを複数入力した方が抽出リストの精度が高くなります。
極端な例ですが「自動車」と「野菜」みたいな関連のないキーワードを入力しても意味がないです。
また、結果表示では、「サイトを抽出か、ページを抽出するか」をリストから選択できます。
競合ページを抽出したい場合は、「正確ですURL」を選択しましょう。
トピックの競合他社は、新しいキーワードで記事を書く時や新しいサイトを作る時に、利用するキーワードから競合リストをピックアップできます。
自分でGoogle検索して競合リストを作る作業を減らせます。
あくまでリスト抽出のみなので、このリストを元に「トップページ」などで分析をが必要です。
ウェブサイト・ブログの競合分析の目的とメリット
ウェブサイトやブログの競合分析の目的には下記のものがあります。
競合分析の目的
- ジャンル・ページの作成やリライトに使える
- ユーザー検索意図の調査ができる
- サイト・ブログの作成や改善に使える
- 収益化モデルの確認に使える
それぞれの目的を分析するメリットは下記のとおりです。
ジャンル・ページの作成やリライトに使える
新しいジャンル・ページを作成する時やリライト時に利用することで、キーワード選定が簡単になります。
ユーザーの検索意図(後述)に似てますが、こちらはどういうキーワードを狙えばよいかが、そもそも分からない場合に便利です。
Rank Trackerで競合分析すれば、ページ毎に利用されている主要なキーワードを抽出できるので、見出しや文章構成などの参考にできます。
ユーザー検索意図の調査ができる
競合分析は、ユーザーの検索意図(なぜそのキーワードで検索したか)を知るうえでも役に立ちます。
検索上位にあるサイトは、ユーザーの検索意図(なぜそのキーワードで検索したか)をとらえた記事作成をしているので、Rank Trackerの競合分析で抽出したページ毎のキーワードを元に、競合サイトの記事を調べることで、ユーザーの検索意図を把握することができます。
記事を作成する時に、キーワードとユーザー検索意図のミスマッチを防ぐことができます。
※検索意図を把握する場合は、Rank Trackerだけでなくユーザーの記事を実際に読んでみることも必要です。
サイト・ブログの作成や改善に使える
ページやジャンルよりも大きな枠で、新しくサイトやブログを作成する時や改善に役に立ちます。
新しくサイトを作成する場合は、競合分析して集めたキーワードから、サイト構成やカテゴリーを決めるのに使えます。
また、競合とかぶらないジャンルの確認もできます。
収益化モデルの確認に使える
他のサイトやブログの収益化モデルの確認も可能です。
流入数が多いページやクリック単価が高いページから、設置している広告や狙っているターゲットを見つけて、収益化モデルを確認できます。
自分が参入しようとしているジャンルを分析すれば、収入がないジャンルをさけることができ、無駄な記事作成を防げます。
【まとめ】Rank Trackerを使った競合分析
競合サイト分析する時に使える主な機能が下記の3つです。
競合分析に使える機能
- トップページ
- キーワードギャップ
- ドメインの競合他社
最低限この3つの機能を使えば、キーワードを使った競合分析ができます。
Rank Tracker関連記事