Rank Trackerのキーワード選定方法【上位表示しやすいキーワードの見つけ方】

2021年9月18日

疑問

Rank Tracker(ランクトラッカー)のキーワード選定方法がわからない。キーワード選定のやり方を知りたい。

Rank Tracker(ランクトラッカー)では、主に「キーワードプランナー」メニューを使ってキーワード選定を行います。

無料版と有料版でキーワード選定した時の違いや、上位表示しやすいキーワードの見つけ方について紹介します。

無料版・有料版で選定結果に違いはあるのか?

Rank Tracker(ランクトラッカー)には、無料版と有料版があります。

無料版の場合は、Google広告との連携が必要です。一方、有料版の場合は、Google広告も使えますが、Rank Trackerで用意しているデータを使うことができます。

Google広告を使った場合と、RankTrackerで用意しているデータを使った場合の違いについて、確認してみました。

Google広告とRank Trackerデータで違うところ

二つを比較して違うのは下記の項目でした。

  • 検索数
  • 予想される訪問数
  • クリック単価

これらの項目で数値が多少異なります。

Rank Tracker(ランクトラッカー)のキーワードプランナーでは、無料版・有料版で表示されるデータが少し違う

ただし、複数のキーワードで確認した結果では、キーワード選定精度には、大きな違いはありませんでした。

そのため、無料版でも有料版でも、キーワード選定結果は同じです。

Rank Trackerキーワード選定のやり方

Rank Tracker(ランクトラッカー)でキーワード選定する時に使うのは、左メニューの「キーワード調査」>「キーワードプランナー」です。

Google広告アカウントと連携する(無料版では必須)

無料版では、Google広告アカウントと連携が必須です。

「キーワードプランナー」を選択して、キーワード選定する時に、アカウント接続に誘導されます。

「あなたのアカウントに接続します。」をクリックして、アカウントを接続しましょう。

Rank Tracker(ランクトラッカー)無料版のキーワードプランナーではGoogle広告との連携が必要

国と言語を設定する

国は「Japan」、言語は「日本語」を選択します。

国と言語を別の地域にしていると、正しいデータが取得できないので、必ず設定しましょう。

Rank Tracker(ランクトラッカー)のキーワードプランナーでは、国は「Japan」、言語は「日本語」を設定する

調べたいキーワードを入力する

入力欄にキーワードを入力して「検索」をクリックします。

キーワードを入力して「Enterキー」を押すと、キーワードが緑のボックスで区切られます。これを利用して、複数のキーワード入力もできます。

仮に、「ランクトラッカー キーワード選定」のような2語のキーワードを入力したい場合は、「ランクトラッカー」と「キーワード選定」の間にスペースを入れてつなげ、最後に「Enterキー」を押します。これで、2語のキーワードを一つのキーワードとして、緑のボックスで分けられます。

Rank Tracker(ランクトラッカー)とGoogle広告を連携するとキーワードが入力できる

抽出したキーワードの表示を調整する

結果が表示されたら、「エディットビジブルコラム」ボタンから「KEI」にチェックを入れて追加します。

Rank Trackerのキーワードプランナーの表示項目に「KEI」を追加する

KEIの列をクリックして「降順」にソートします。

Rank Trackerのキーワードプランナーの「KEI」で降順ソートする

キーワードを選定する

抽出したキーワードから、以下の項目を確認して、上位表示できるキーワード探します。

Rank Trackerでキーワード選定する時にチェックする項目

  • 「KEI」の数値が大きい
  • 「予想される訪問数」が多い
  • 「競合性」が低のもの
  • 「キーワード難易度」の数値が小さい
  • 「クリック単価」が高い

「KEI(キーワード効率指数)」は、競合と検索ボリュームの比率をあらわしており、数値が大きいほどアクセスが見込めるキーワードです。ただし、競合も強い可能性があります。

「予想される訪問数」が多いほど、上位表示された時の検索流入が増えます。

「競合性」が、「高」のものは、そのキーワードを使って記事を書いても簡単には検索上位に表示されません。「低」の方が上位表示されやすいです。

「キーワード難易度」の数値が小さいほど、競合サイトは弱いので上位表示されやすくなります。「KEI」が小さくても「キーワード難易度」が高いと上位表示は難しくなります(後述で補足)。

最後の「クリック単価の高いキーワード」について説明します。

「クリック単価が高い」が意味するのは、広告費がかかっても「売上につながる」ので、そのキーワードでサイトを表示したいということです。

つまり、アフィリエイト商品などを購入してもらいやすいキーワードと言えます。クリック単価を使えば、収益化できるキーワードとそうでないキーワードが見分けられます。

これらの項目を使って、抽出結果を順番に見ていき、上位表示できそうなものを選びましょう。

キーワードを選ぶ時は、「商品を購入するユーザーならこういうキーワードを使うだろう」と想像しながら選ぶことが大切です。

【補足】キーワード難易度の詳細を調べる

「キーワード難易度」は、指定のキーワードを使って作成したページの総合的な強さ(競合サイトのドメイン、ページの強さなど)を表しています。

「SERP Analysis」を使うことで、競合サイトの詳細な情報を分析できます。

分析したいキーワードの「キーワード難易度」の列にマウスを合わせて「棒グラフ」アイコンをクリックします。

Rank Tracker(ランクトラッカー)のキーワードプランナーから「SERP Analysis」を使う

「SERP Analysis」メニューに移動し、分析が終わると結果が表示されます。

下記の項目が、整理されて表示されます。

  • キーワード難易度
  • 1~50位の「ページの強さ」の分布
  • 競合サイトの強さの平均

Rank Tracker(ランクトラッカー)の「SERP Analysis」で競合のページの強さやランキングの分布が分かる

「キーワード難易度」が高いと「レッドオーシャン(上位表示が難しい)」です。最初は避けた方がよいキーワードです。

1~50位の「ページの強さ」の分布では、縦軸が「ページの強さ」で、横軸が「1~50位のランキング順位」になっており、上位にランクインしているサイトの「ページの強さ」を確認できます。

下記の画像だと、強いページが平均してランクインしているので、上位に食い込むのは難しいのが分かります。

Rank Tracker(ランクトラッカー)の「SERP Analysis」のグラフで強いページが分布しているのが分かる

一方、下記の画像だと、強いページはまばらなので、上位に食い込みやすいのが分かります。

Rank Tracker(ランクトラッカー)の「SERP Analysis」で1~50位までのページの強さの分布が分かる

「競合サイトの強さの平均」も分かるので、参入するかどうかの判断に使えます。

【補足】選定したキーワードを順位チェックに追加する

選定したキーワードは、キーワードプランナーの画面から順位チェック(ランクトラッキング)に登録できます。

登録したいキーワードの「>>」マークをクリックして、「グループ化解除済み」ボタンをクリックすると登録できます。

Rank Trackerのキーワードプランナーで選定したキーワードを順位チェックに登録する

登録したキーワードは、左メニューの「ターゲットキーワード」>「ランクトラッキング」で確認できます。

Rank Tracker有料版ならGoogle広告連携不要

Rank Tracker(ランクトラッカー)有料版の場合は、Google広告と連携しなくても、キーワード入力ができます。

Google広告を取得していない場合は便利です。

Rank Tracker(ランクトラッカー)有料版ではGoogle広告と連携しなくてもキーワード入力ができる

抽出結果画面はほとんど変わりませんが、「検索数」などの一部の数値が無料版と異なります。

Rank Tracker(ランクトラッカー)有料版のキーワード抽出画面

抽出後のキーワード選定のやり方は、無料版と同じです。

有料版でもGoogle広告による選定が使える

設定画面からRank Trackerのデータを使うか、Google広告のデータを使うかを簡単に切り替えることができます。

上メニューの「環境設定」>「SEO/PPCデータ」をクリック。

Rank Tracker(ランクトラッカー)環境設定のSEO・PPC設定

「グーグルAdsソース」から「SEO Power Suite Keyword Index」と「私のグーグルの広告のアカウント」のどちらかを選択できます。

Rank Tracker有料版なら、デフォルトで「SEO Power Suite Keyword Index」が選択されています。

Google広告に変えたい場合は「私のグーグルの広告のアカウント」を選択し、指示に従ってアカウント情報を入力すれば連携完了です。

Rank Tracker(ランクトラッカー)環境設定のSEO・PPC設定でGoogle広告に切り替えができる

【まとめ】Rank Trackerのキーワード選定方法

Rank Trackerのキーワード選定は、「キーワードプランナー」メニューを使います。

以下の項目を確認すれば、効率よく上位表示できるキーワードを見つけることができます。

Rank Trackerでキーワード選定する時にチェックする項目

  • 「KEI」の数値が大きい
  • 「予想される訪問数」が多い
  • 「競合性」が低のもの
  • 「キーワード難易度」の数値が小さい
  • 「クリック単価」が高い

※項目が表示されていない場合は、「エディットビジブルコラム」ボタンから追加しましょう。

Rank Tracker有料版を使えば、Google広告を連携せずにキーワード選定ができ、キーワード選定が正しいかどうかを「検索順位チェック」を使って確認できます。

-Rank Tracker
-,