疑問
ワードプレステーマのSWELLとAFFINGERは、どっちがおすすめ?
「SWELL」と「AFFINGER6」はどちらも優れたWordPressテーマです。そのため、どちらのテーマを選んだらよいか迷ってしまいます。
そこで、「価格」「特典」「表示速度」「エディター」などの複数の項目を比較して、項目ごとにSWELLとAFFINGE6のどちらがおすすめかを紹介します!
【目次】
有料WordPressテーマのSWELLとAFFINGER6を比較
SWELLとAFFINGER6の違いを一覧表で比較すると下記のようになります。
SWELL | AFFINGER6 | |
価格 | 17,600 円(税込) | 14,800 円(税込) |
セール | 基本なし | 基本なし |
特典 | なし | あり |
表示速度 | 〇速い | △普通(SWELLと比較した場合) |
エディター | 〇ブロックエディター ✕クラシックエディター |
〇ブロックエディター △クラシックエディター |
見出しデザイン | 〇可能 | 〇可能 |
文字装飾 | 〇 | 〇 |
便利な装飾機能 | 〇 | 〇 |
目次 | SWELLのみで設定可 | プラグインが必要 |
メタタグ設定 | プラグインが必要 | AFFINGER6のみで設定可 |
Googleアナリティクス設定 | プラグインが必要 | AFFINGER6のみで設定可 |
sitemap.xml機能 | プラグインが必要 | プラグインが必要 |
設定項目 | 〇普通 | △多い |
複数サイトで使いまわせる | 〇可能 | 〇可能 |
各項目について補足していきます。
価格
通常の販売価格はSWELLが17,600 円(税込)、AFFINGER6が14,800 円(税込)です。
価格は、SWELLの方が2,800円ほど高くなっています。
セール
基本的にどちらもセールはありません。
ただし、AFFINGER6 ACTION PACK3に関しては、年始などにセールを開催することがあります。また、AFFINGER6のプラグインもセールを実施していることがあるので、セールまで待てばお得です(いつ開催するかはは分かりません)。
メモ
AFFINGER6 ACTION PACK3は、AFFINGER6EX(AFFINGER6にいろいろな機能が追加されたテーマ)と有料プラグインがセットになったテーマです。
特典
特典は、テーマ購入時に付いてくる「おまけ」です。
SWELLの場合
SWELLにはテーマ購入時の特典はありません。
特典付きで販売しない理由は、SWELL開発者の了さんの「特典目当てではなく、テーマの良さで購入してほしい」という思いがあるからです。
AFFINGER6の場合
AFFINGER6には「WordPressで作る記事作成ガイド」や期間限定特典の「SUGOI MOKUJI(すごいもくじ)LITE」がついています。
また、個人では、「記事テンプレート」「ツイッター拡散特典」「画像集」などの特典を付けて販売している人もいます。
表示速度
SWELLとAFFINGER6のテーマで作成した記事の表示速度をPageSpeed Insightsで比較してみました。
AFFINGER6はGoogleフォントとFontAwesomeをオフにした状態で検証しています。
モバイルでの表示速度を比較
モバイルでの記事ページの表示速度は、SWELLの方が速いです。
※左がAFFINGER6、右がSWELLになっています。
別の記事ページを使って、モバイル表示を比較してみましたが、この場合もSWELLの方が速いかったです。表示速度はSWELLの方が速いという結果になりました。
パソコンでの表示速度を比較
なお、パソコン表示はどちらも同じ程度の表示速度になっています。
エディター
記事を書く時のエディター(記事編集ツール)を比較してみました。
どちらのテーマもブロックエディターが使えます。
「ブロックエディター」は、パターンやコマンドを選択していくことで、文字装飾や記事の体裁を整えることができる文章編集機能です。HTMLを知らない人でも簡単に文字装飾などができます。
SWELLの場合
SWELLのブロックエディターの見た目は下記のようになっています。
SWELLの方がパターンやコマンドを使った後にどのような表示になるかが分かりやすくなっています。
SWELLでは「クラシックエディター」は基本的に使えません。理由は、文字装飾や便利な装飾機能などが一切表示されないため、自分でクイックタグなどを設定しないと使えないからです。
自分で設定できる人は「クラシックエディター」プラグインを入れて記事が書けます。
AFFINGER6の場合
AFFINGER6のブロックエディターの見た目がこちら。
AFFINGER6は、スクロールなしで項目を一覧できるというメリットがあります。
AFFINGER6では「クラシックエディター」も利用できます。ただし、全部の文字装飾や便利な装飾機能が使えるわけではありません。クイックタグなどを使って、自分で設定しないと使えないものがあります。
自分で設定するにあたって、装飾一覧ページ(固定ページで作られた装飾一覧)があるので、そのページのコード(ショートコードなど)をクイックタグに設定すれば、「クラシックエディター」でも簡単に使えます。
見出しデザイン
見出しデザインは、H2などの各見出しに使う装飾のことです。どちらも設定できます。
SWELLの場合
SWELLの場合は、見出しH2~H4のデザインパターンとキーカラーが変更できます。
SWELLの見出しH2のデザインパターンには下記のものがあります。
SWELLの見出しデザイン
- 見出しのキーカラー
- 見出し2のデザイン(12パターン※設定なしを含む)
- 見出し3のデザイン(8パターン※設定なしを含む)
- 見出し4のデザイン(3パターン※設定なしを含む)
-
-
SWELLの見出しデザインを変更する方法:デザインパターンを画像付きで紹介
SWELLテーマの見出しデザインの変更について紹介します。 「見出し」は、記事の目次になる部分です。 SWELLテーマで変更できる「見出し」階層とデザインについて紹介します。 SWELLで「見出し」の ...
AFFINGER6の場合
AFFINGER6の場合は、かなり複雑な組み合わせで、見出しH2~H5のデザインパターンを設定できます。
見出しH4とH5は、設定できる項目が見出しH2とH3に比べて少なくなります。
AFFINGER6の見出しH2のデザインパターンには下記のものがあります。
SWELLの見出しデザイン
- 文字色・背景色・背景色(グラデーション)・ボーダー色・ボーダー色(サブ)
- ボーダー上下・ボーダー左・ボーダー下の色・ボーダーの太さ
- テキストの配置位置
- 背景画像・背景画像の位置
- 余白
- 見出し2のデザイン(12パターン※設定なしを含む)
- 見出し3のデザイン(見出し2と同じパターン)
- 見出し4のデザイン(4パターン※設定なしを含む)
- 見出し5のデザイン(見出し4と同じパターン)
SWELLの見出しデザインは、リストから選ぶ形式ですが、AFFINGER6は組み合わせが多く、どのデザインパターンがいいのか悩んでしまうかもしれません。
文字装飾
文字装飾とは、書いた文字を太くしたり、色を付けたり、枠を付けたりして、文字に飾りをつける機能です。
SWELLの場合
SWELLには、下記の文字装飾があります。
※下記の画像をクリックすると大きい画像でSWELLの文字装飾サンプルの一部を確認できます。
AFFINGER6の場合
AFFINGER6にも文字装飾があり、パターン違いで、かなりの数の装飾があります。
使う使わないは別として「テキストアニメーション」(^ _ ^)ルンルン♪もあります。
※下記の画像をクリックすると大きい画像でAFFINGER6の文字装飾サンプルの一部を確認できます。
便利な装飾機能
便利な装飾機能とは、文章を読みやすくするための「タブ切替」「スライドショー」「リスト」などの特殊な装飾パターンのことです。
SWELLの場合
SWELLには「アコーディオン」「ステップ」「FAQ」などの独自のブロックがあり、テキストを修正することで、見栄えの良い文章(ブロック編集)を作ることができます。
AFFINGER6の場合
AFFINGER6にも「スライド」、「記事一覧」、「カスタムボタン」などがあります。表示されていない機能もあるので(タブメニュー、ランキングなど)、再利用ブロックに登録して、呼び出せるようにしておけば便利です。
目次
目次は、記事の見出しを自動で抜き出して表示してくれる機能です。
SWELLの場合
SWELLには、目次を表示させる機能がテーマについているので、プラグインは不要です。
テーマのカスタマイズから表示・非表示の切り替えや表示デザインなどを設定できます。
AFFINGER6の場合
AFFINGER6の場合は、購入特典で付いてくる「SUGOI MOKUJI(すごいもくじ)LITE」が使えます。
※「SUGOI MOKUJI(すごいもくじ)LITE」はAFFINGERの購入者限定ページからダウンロードできます(配布終了時期は未定)。
その他、WordPressの目次プラグイン「Table of Contents Plus」も利用できます。目次を自分でカスタマイズしたい場合は、こちらの方が便利です。
※このサイトでは「Table of Contents Plus」を使っています。
メタタグ設定
メタタグ設定とは、titleタグ、descriptionタグなどのSEO関連の設定のことです。
SWELLの場合
SWELLのテーマ本体にはついていない機能なので、「SEO SIMPLE PACK」プラグインを使って設定が必要です。
-
-
【WordPressプラグイン】SWELLでメタタグ設定に使うプラグイン「SEO SIMPLE PACK」
WordPressプラグインの「SEO SIMPLE PACK」は、メタタグ(title、description)を設定するためのプラグインです。 ワードプレステーマ「SWELL」ではメタタグ設定がで ...
AFFINGER6の場合
AFFINGER6にはメタタグ設定がついているので、プラグインなしで利用できます。
Googleアナリティクス設定
Googleアナリティクスは、アクセス解析ができるGoogleのツールです。
SWELLの場合
SWELLテーマ本体には、設定機能がないので「SEO SIMPLE PACK」プラグインを使って設定します。
AFFINGER6の場合
AFFINGER6には、Googleアナリティクス設定がついているので、プラグインなしで利用できます。
sitemap.xml機能
sitemap.xml機能は、自分のブログの記事情報をSearch Consoleに通知するための機能で、Google検索でランキングに表示させるために必須のツールです。
この機能は、SWELLにもAFFINGER6にもついていません。
そのため「XML Sitemap & Google News」などのプラグインで設定が必要です。
-
-
【WordPressプラグイン】Googleに通知するためのサイトマップXMLはどれを使えばよい?
Googleにサイトを作ったことや記事を投稿したことを知らせる場合は、サイトマップXMLを使います。 サイトマップXMLは、WordPressプラグインで作成でき、それをSearch Consoleに ...
テーマの設定項目
テーマで設定できる項目についての比較です。
SWELLの場合
SWELLテーマの設定項目はAFFINGER6と比べると少な目です。
SWELL設定とエディター設定があり、SWELL設定では機能的な設定(キャッシュ機能、遅延読込機能、ページ遷移高速化など)ができ、エディター設定ではデザインやカラーの設定ができます。
AFFINGER6の場合
AFFINGER6はかなり設定が多いです。
PC・スマホ用グローバルメニュー設定、ヘッダーエリア表示設定、SEO関連設定、表示速度優先設定、フォント設定、広告設定など、テーマ上でいろいろな設定ができるようになっています。
いろいろな設定がテーマ上でできるので、便利な反面、どこに何があるのか把握しきれません。
WordPress初心者が内容を理解して、各項目を設定するのは難しいと思います。
複数サイトで使いまわせる
SWELLもAFFINGER6も、テーマを複数のブログで使いまわすことができます。
そのため、新しいブログを立ち上げるたびに、テーマを購入する必要はありません。
ただし、自分のブログであることが前提条件になっており、他人にテーマをコピーして渡したり、他人のブログを開発する時に、自分のテーマをコピーして使ったりすることは禁止されています。
SWELLとAFFINGER6のどちらがおすすめ?
パターンに分けて、SWELLとAFFINGER6のどちらがおすすめかを紹介します。
比較条件 | SWELL | AFFINGER6 |
価格 | △ | 〇 |
特典付き | ✕ | 〇 |
ブログ初心者 | 〇 | △ |
機能 | 〇 | 〇 |
表示速度 | 〇 | △ |
ブロックエディターを使いたい | 〇 | △ |
クラシックエディターを使いたい | ✕ | △ |
価格で比較した場合
価格で選ぶならAFFINGER6ですが、価格だけでは選ばない方がいいです。
どちらかというと、価格よりも「使いやすさ」「操作性」などで選んだ方がいいです。
なお、価格差は2,800円なので、アフィリエイトで成果がでれば元は取れるます。
特典で比較した場合
SWELLに特典はありませんが、AFFINGER6にはあります。
特典がほしい場合はAFFINGER6の方を選びましょう。なお、個人で特典を付けて販売している人もいます。
ブログ初心者の場合
ブログ初心者で、HTMLの知識があまりない場合は、SWELLの方がおすすめです。
理由は、いくつかあります。
1)記事を書く時の「ブロックエディター」が使いやすいです。HTMLの知識がなくても簡単に記事が書け、文字装飾・便利な装飾機能を使って、整った見た目の記事が作れます。
2)AFFINGER6と比べて設定項目が少ないので、とっつきやすく、設定で時間をロスすることがありません。
3)好き嫌いはあると思いますが、ブログデザインや各種装飾の見た目は、SWELLの方がシャープでかっこいいと思います。
機能で比較した場合
文字装飾・便利な装飾機能で比較した場合は、甲乙つけがたいです。
どちらも独自の装飾機能やブロックがあり、簡単に使えます。
表示速度で比較した場合
記事の表示速度で比較した場合、PageSpeed Insightsの表示結果では、パソコンで表示する時の速度は同じですが、モバイルではSWELLに軍配が上がっています。
ページの表示速度が遅いとユーザーは離脱してしまうので、格安レンタルサーバーなど、サイトが遅くなりそうであれば、SWELLの方がおすすめです。
ブロックエディターで比較した場合
ブロックエディターを使いたいのであれば、SWELLの方がおすすめです。
SWELLはブロックエディターに特化して作られているので、ブロックツールバーなどが使いやすいくなっています。
記事に利用する画像のアップロード速度もSWELLの方が速いです。
クラシックエディターを使いたい
クラシックエディターを使うならAFFINGER6です。
「記事作成パーツ確認用ダミーページ(固定ページで作成された装飾一覧)」から装飾をコピペして使うことができます。また、クイックタグやを使って装飾のショートカットを登録しておけば便利です。
SWELLでも、クラシックエディターは使えますが、文字装飾や便利な装飾機能が表示されないので、利用するメリットがありません。クイックタグやを使えば利用できますが、タグは自分でHTMLを解析して設定する必要があります。
どちらを購入したらいいか迷った時は?
どちらを購入したらよいか迷った時の判断方法は、主要な項目に絞って考えてみるといいです。
基本はどちらを選んでも損することはありません。
SWELL | AFFINGER6 |
・価格は高い ・特典はない ・表示速度は速い ・ブロックエディターが使いやすい |
・価格は安い ・特典はある ・表示速度は少し遅い ・ブロックエディターは少し使いにくい ・クラシックエディターが使える |
さらに詳しく知りたい場合は、下記のページを参考にしてください。
SWELLのメリット・デメリット・使ってみた感想
AFFINGER6のメリット・デメリット・使ってみた感想
【まとめ】SWELLとAFFINGER6を比較
どちらも優れたWordPressテーマなのでハズレはありません。
「操作性」「設定」「デザイン性」などを総合的に判断すると、初心者の人ならSWELLがおすすめです。
「操作性」や「設定」は、お試し利用できないので判断しにくいと思いますが、慣れてしまえば同じです。「デザイン性」は各テーマのデモサイトで確認できるので確認してみましょう。