検索順位を確認したいけど、どうやって調べればいいの?
無料で使える順位チェックツールってあるの?
ブログやサイトを運営していると順位チェックツールに興味がでてくると思います。
検索順位の確認はSEO対策の第一歩です。
最初から有料ツールを使うのに抵抗がある場合は、まずは、無料で使える順位チェックツールを試してから有料版に切り替えるといいと思います。
この記事では、検索順位チェックツールの中でも無料で使えるものに焦点を当てて、特徴を解説します。
この記事で分かること
- 検索順位を調べるメリット
- 無料で使える検索順位チェックツールと特徴
- 無料ツールと有料ツールの違い
目次
「検索順位チェックツールとは?」基本と重要性を解説
検索順位は、Googleなどの検索エンジンでキーワードを使って検索したときに、検索結果に表示されるサイトの順番のことです。
検索順位が高ければ高いほど、多くの人にサイトを見てもらえる可能性があります。
特に、検索結果の1ページ目(特に上位3位以内)は、サイトがクリックされる確率が高いため、検索順位はサイトの集客・売上に大きな影響を与える重要な指標になっています。
検索順位チェックツールの役割とメリット
検索順位チェックツールは、特定のキーワードに対して自分のサイトが何位に表示されているのかを自動的に調査してくれるツールです。
ツールを活用することで、SEO対策の効果を順位として数値化できるため、SEO効果が視覚的に分かりやすくなります。
特に複数のキーワードで順位を定期的に確認する場合、手動では非常に手間がかかるため、自動でチェックできる点がメリットです。
例えば、あるキーワードで順位が急落した場合、コンテンツの見直しができたり、競合サイトの動きをチェックできたり、変化を察知しやすくなります。
無料で使える検索順位チェックツールの選び方
日本国内で使われている検索エンジンは、主にGoogle、Yahoo、Bingの3つになります。
ですが、Google検索が主流です。
Yahooの検索エンジンはGoogleと同じアルゴリズムを使用しているため、Google対応のツールを選べばOKです。
また、「Googleモバイル検索に対応している必要があるか」についてですが、通常のGoogle検索と同じ順位になる傾向があるので、無理に対応しているものを選ぶ必要はありません。
無料ツールでは基本的にモバイル対応していないもの多いです。
キーワード登録数と表示回数
無料ツールにはキーワード登録数やチェック回数に上限があることが多くあります。
例えば、1日あたりのチェック回数に制限があり、登録できるキーワード数も5個程度に限定されているツールがほとんどです。
また、チェック履歴の保存はできないことが多いため、自分でメモして履歴を保存しておく必要があります。
UIと操作性
無料ツールでも、操作が複雑だと日常的に使うのが難しくなります。
設定項目の数や順位チェックレポートの見やすさ、使い勝手の良さなどをチェックして、使いやすいものを選びましょう。
機能が少なければ、学習コストも低くなります。
なお、順位チェックツールの使い方は基本的に同じです。
下記の2つの情報を入力して使います。
- 順位チェックしたい「キーワード」
- 自分の「サイトURL(またはページURL)」
「キーワード」を使って順位一覧(1~100位まで)を取得し、指定した「ドメイン(またはページ)」が何番目にでてくるかをチェックして順位を確認しているため、この2つの情報はどのツールでも必要になります。
更新頻度と順位の精度
どのツールでもおおむね順位は同じになりますが、キャッシュ情報や順位チェック間隔によって、実際の順位とズレが出る場合があります。
順位の変動を細かくチェックしたい場合は、更新頻度の高いツールを選びましょう。
おすすめの検索順位チェックツール無料7選
ここからは、無料で使える検索順位チェックツール7選を紹介します。
1)SEOチェキ!の特徴

SEOチェキ!はブラウザベースで動作する無料のSEO分析ツールです。
検索順位だけでなく、ページのSEOチェック、被リンク数、ドメイン年齢なども確認できます。
シンプルなUIで、手軽に利用できます。競合の順位をさくっと確認する時に便利です。
項目 | SEOチェキ! |
---|---|
ツールタイプ | ブラウザ型 |
チェック可能なキーワード数 | 3個 |
処理速度 | 〇速い |
UI | 〇使いやすい |
2)SEO検索順位チェッカーの特徴

「SEO検索順位チェッカー」もブラウザ型の無料順位チェックツールです。
実際に試してみましたが、Yahooはすぐに取得できましたがGoogleは取得エラーになってしまいました。
項目 | SEO検索順位チェッカー |
---|---|
ツールタイプ | ブラウザ型 |
チェック可能なキーワード数 | 5個 |
処理速度 | 〇普通 |
UI | 〇使いやすい |
3)GRC(無料版)の特徴

画像出所:GRC
GRCはかなり有名な順位チェックツールです。
無料版でも主要な機能を試すことができ、シンプルなUIでキーワードとURLを登録するだけで、簡単に順位チェックできます。
項目 | GRC(無料版) |
---|---|
ツールタイプ | インストール型 |
チェック可能なキーワード数 | 10個 |
処理速度 | 〇速い |
UI | 〇使いやすい |
-
-
GRC無料版の導入から使い方までを分かりやすく解説:初心者でも簡単に使える!
検索順位チェックツール「GRC」はどうやって使うの? 検索順位チェックツールは聞いたことあるけど、使い方が分からないという人もいると思います。 GRCは「無料」で使うことができ、ツールを使うのが初めて ...
4)RankTracker(ランクトラッカー)無料版の特徴

RankTracker(ランクトラッカー)は高機能な海外製ツールで、Google、Yahoo、Bingや海外検索エンジンに対応しています。
無料プランでも順位チェック機能は利用可能ですが、起動ごとに設定が必要だったり、いろいろな機能制限があったりするため、継続利用には向いていません。
ブラウザ版の順位チェックツールと同じように、さくっと確認したい時に便利なツールです。
項目 | RankTracker(ランクトラッカー) |
---|---|
ツールタイプ | インストール型 |
チェック可能なキーワード数 | 無制限 |
処理速度 | 〇普通 |
UI | 〇使いやすい(無料版ではツールを起動するたびに設定が必要) |
-
-
RankTracker無料版の使い方:SEO対策で役立つ超優良6機能
RankTracker無料版で使える機能はどれ?どの機能をどういう時に使えばよい?無料版と有料版との違いは何? RankTracker(ランクトラッカー)は、「キーワード選定」と「キーワード順位チェッ ...
5)Ubersuggestの特徴

UbersuggestはNeil Patel氏が提供する人気のSEOツールで、検索順位チェック以外にも競合分析、キーワード提案、被リンク調査など幅広い機能を備えています。
無料アカウントでも25個のキーワードの順位チェックが可能ですが、更新間隔は「毎週」です(リアルタイム不可)。また、全てのキーワードを同時にチェックするのではなく、別々に更新するため、同じ日に全てのキーワードの順位確認ができません。
UIは直感的で使いやすいデザインです。
項目 | Ubersuggest |
---|---|
ツールタイプ | クラウド型 |
チェック可能なキーワード数 | 25個 |
処理速度 | 〇普通(ただし更新は週単位) |
UI | 〇使いやすい |
6)アナトミー(ANATOMY)の特徴

画像出所:ANATOMY
ANATOMY(アナトミー)は、サイト分析・SEO可視化に特化した国内サービスで、検索順位やページの構造を一目で把握できる視覚的なレポートが特徴です。
GoogleアナリティクスやSearch Consoleと連携することで、登録キーワードの推移が分かりやすく表示されます。
UIはきれいで見やすいのですが、情報更新は週単位となっています。
項目 | アナトミー(ANATOMY) |
---|---|
ツールタイプ | クラウド型 |
チェック可能なキーワード数 | 10個 |
処理速度 | 〇普通(ただし更新は週単位) |
UI | 〇使いやすい |
7)Google Search Consoleの特徴

Google公式ウェブマスターツール「Search Console」では、サイトにアクセスがあった検索クエリの平均順位情報を確認できます。
任意のキーワードを登録して順位チェックはできません。ですが、実際のクリックや表示データに基づいた平均順位を確認できます。
少し目的が異なりますが、自分のサイトをチェックする時に使えます。
項目 | Google Search Console |
---|---|
ツールタイプ | クラウド型 |
チェック可能なキーワード数 | 任意設定不可(実際の表示に基づいたキーワード) |
処理速度 | 〇普通 |
UI | 〇使いやすい |
検索順位チェックツールの無料ツールと有料ツールの違い
無料ツールと有料ツールの最大の違いは、「利用可能な機能の範囲」と「自動化」です。
無料版はキーワード数やチェック頻度に制限があることが多く、レポート出力や履歴保存などができません。
一方、有料ツールではより多くのキーワード管理、定期的な自動チェック、複数サイトの管理、履歴保存などができます。
SEO施策を本格的に行うなら、有料ツールの導入で業務効率がアップすることが多いです。
検索順位チェックデータの履歴を保存できる
有料ツールでは、検索順位データの履歴が保存できるので、「いつごろから順位が下がっているか」、「順位があがったのはどの対策か」などを確認が可能です。
一方、無料ツールは基本的に保存機能がないため、記録を手動で残す必要があり、作業効率がとても悪いです。
ビジネス利用に向くのはどちら?
ちょっと確認したいのであれば、無料ツールでもチェックは十分可能です。
ですが、下記のような場合は、順位を継続的にチェックするために有料ツールの導入が適しています。
- 個人のブログや小規模サイトで収益化したい
- 複数のWebサイトを運営している
- ビジネスで集客したい
時間と手間を節約でき、結果として作業の効率化につながります。
まとめ
検索順位チェックツールは、SEO対策において自身の施策が正しく機能しているかを確認する上で欠かせないツールです。
無料で利用できるツールも多く、初心者でも気軽に導入しやすい点が魅力です。
この記事では、検索順位チェックツールの基本的な役割から、無料ツールの選び方、無料で使える順位チェックツールを7つ紹介しました。
まずは無料ツールを活用して、自サイトの検索順位を定期的にチェックする習慣をつけてみましょう!