SWELLでスライドを使うなら「Swiper」がおすすめです。
プラグインだとスライドの中身の作成が大変だったり、思うようにいかなかったりします。
また、SWELLでは「記事スライド」でSwiperが利用されているのですが、そのままでは使えません。
そこで、この記事ではSWELLで「Swiper」を使う方法を解説します。
この記事で分かること
- Swiperを使うメリット
- SWELLで「Swiper」を使えるようにする方法
目次
SWELLでSwiperを使った時の動作イメージ
まずは、Swellで「Swiper」を利用した時の動作イメージを紹介します。

Swiperを利用するメリット
利用するメリットを一言でいうと、「情報を省スペースで魅力的に見せる」です。
個人サイトであれば、利用しなくてもいいのですが、企業サイトを作成する時に便利。
- 省スペースで多くの情報を伝えられる
- サイトに動きを付けて魅力的に見せられる
本家にはいろいろな「スライドの見せ方」がのっているので、参考になります。
SWELLでSwiperを使うための必要なファイル
必要なファイルや作業手順は以下のとおりです。
必要なファイル
- swiper-bundle.init.css(自分で作成)
- swiper-bundle.init.js(自分で作成)
- functions.php(子テーマのファイルを修正)
Swiper本体ファイル
Swiper本体ファイルは、CDNにある公式ファイルを利用するのが一番簡単です。
WordPressへ、javascriptやCSSをアップロードする必要がありません。
- Swiper公式サイトから「Get Started」ボタンをクリック
- 左メニューから「Use Swiper from CDN」を選択
- 表示されたCSSとjavascriptのURLをメモ(functions.phpを修正する時に利用します)。

Swiper関連ファイル
Swiper本体だけでは起動できません。
必要な情報を別途「javascript」と「CSS」に書く必要があります。
- swiper-bundle.init.js:Swiperの起動(左右ボタン、ページネーション、動きなどを設定)
- swiper-bundle.init.css:SWELLのCSSキャンセル・オリジナルの見栄えを追加
- カスタマイズの追加CSSを使う場合は不要
下記のサンプルは、一番よく使う、「前後に進むボタン」と「ページネーション」を追加したコードです。
「swiper-bundle.init.js」の中身はこちら。
//swiper-bundle.init.js
var swiper = new Swiper(".mySwiper", {
slidesPerView: 1,
spaceBetween: 30,
loop: true,
pagination: {
el: ".swiper-pagination",
clickable: true,
},
navigation: {
nextEl: ".my-next",
prevEl: ".my-prev",
},
});
「swiper-bundle.init.css」には、「SWELLのCSSキャンセル」と「前後ボタンをスライドの中段左右に配置する指定CSS」を追加しています。
.swiper-button-next:after, .swiper-button-prev:after {
all: unset;
}
.my-swiper { position: relative; }
.my-prev, .my-next {
position: absolute;
top: 50%;
transform: translateY(-50%);
z-index: 10;
width: 100px; height: 100px;
display: grid; place-items: center;
background: rgba(0,0,0,.5);
color: #fff; border: 0; border-radius: 9999px;
cursor: pointer;
}
.my-prev { left: -80px; }
.my-next { right: -80px; }
.my-prev.swiper-button-disabled,
.my-next.swiper-button-disabled {
opacity: .35; pointer-events: none;
}
.swiper {
width: 100%;
height: 500px;
}
.swiper-slide {
display: flex;
justify-content: center;
align-items: center;
}
.swiper-slide img {
display: block;
width: 100%;
height: 100%;
object-fit: cover;
}
.swiper {
margin-left: auto;
margin-right: auto;
}
子テーマにあるfunctions.phpに以下のコードを加えます。
Swiper本体のCDNファイルと、自分で作成したjavascriptとCSSを読み込む指示です。
function enqueue_post_slider_assets() {
$timestamp = date('YmdHis');
// Swiper-bundle
wp_enqueue_style( 'swiper-bundle-css', 'https://cdn.jsdelivr.net/npm/swiper@12/swiper-bundle.min.css', [], $timestamp );
wp_enqueue_style( 'swiper-bundle-init-css', get_stylesheet_directory_uri() .'/js/swiper-bundle.init.css', [], $timestamp );
wp_enqueue_script('swiper-bundle-js', 'https://cdn.jsdelivr.net/npm/swiper@12/swiper-bundle.min.js', array(), $timestamp, true);
wp_enqueue_script('swiper-bundle-init-js', get_stylesheet_directory_uri() .'/js/swiper-bundle.init.js', array(), $timestamp, true);
}
add_action( 'wp_enqueue_scripts', 'enqueue_post_slider_assets' );
SWELLでSwiperを使うための設定方法
SWELLでSwiperを使うための手順は次のとおり。
作業手順
- 自分で作成したjavascriptとCSSを子テーマフォルダにアップロード
- functions.phpをアップロード
- スライドの中身をSWELLの「ブログパーツ」で作成
- 投稿や固定ページで「カスタムHTML」を利用してスライドHTMLを追加
自分で作成したjavascriptとCSSを子テーマフォルダにアップロード
自分で作成したjavascriptとCSSを子テーマフォルダにアップロードします。
アップロード先は、子テーマフォルダの下にjsフォルダを作成し、その中に入れています。
functions.phpをアップロード
修正したfunctions.phpを子テーマ側で上書き保存してください。
スライドの中身を作成
スライドの中身をSWELLの「ブログパーツ」を使って作成します。
「カスタムHTML」にそのまま書き込むこともできますが、画像を追加するだけでも「imgタグ」で書かないといけないので大変です。
ブログパーツを使った方が簡単に作成でき、コードも見やすくなるのでおすすめ。
カスタムHTMLでSwiperのHTMLを作成
最後にSwiperのHTMLを「カスタムHTML」で作成します。
スライドやボタンの中身は全て「ブログパーツ」のシートコードに置き換えます。
<div class="swiper mySwiper">
<div class="swiper-wrapper">
<div class="swiper-slide">[blog_parts id="223961"]</div>
<div class="swiper-slide">[blog_parts id="224003"]</div>
<div class="swiper-slide">[blog_parts id="223998"]</div>
<div class="swiper-slide">[blog_parts id="223996"]</div>
</div>
<div class="swiper-pagination"></div>
</div>
<div class="my-prev" aria-label="前へ">[blog_parts id="224004"]</div>
<div class="my-next" aria-label="次へ">[blog_parts id="224005"]</div>
上記のサンプルで使っているブログパーツの中身はこちら。
- id="223961":説明リスト(DL)
- id="224003":画像
- id="223998":動画(mp4形式)
- id="223996":投稿リスト(タイトルのHTMLタグをdivに設定)
- id="224004":前へボタンに表示するテキスト「<」
- id="224005":次へボタンに表示するテキスト「>」
Swiperを使う時の質問
スライドをオリジナルデザインにしたい
オリジナルCSS(swiper-bundle.init.css)の編集が必須
例えば、「前へ次へボタン」を画像にしたい場合、CSSで指示します。
何も書かないとボタンの位置が左下にきてしまったり、デフォルトデザインが表示されたりするため、センター揃えで左右に配置するCSSが必要です。
前へ次へボタンが表示されない。
<div class="swiper mySwiper">~</div>の中に、前へ次へタグ(<div class="my-prev">など)を書くと表示できないみたいです。
<div class="swiper mySwiper">~</div>の外に書くと表示されました。
ほかのスライドデザインにしたい場合はどうすればいい?
公式サイトの指定を参考にするといいです。
①https://swiperjs.com/demosにアクセス。
②好きなデモの「Core」をクリック。
③Demo styleと書かれているCSSを全て「swiper-bundle.init.css」に書く(下記の画像はCSSの一部なので全て書いてください)。
④Swiperと書かれている部分を「カスタムHTML」に書く。
⑤Initialize Swiperの内容を「swiper-bundle.init.js」に書く。
⑥必要に応じて、javascriptやCSSを修正してください。
「ページネーション」や「前へ次へボタン」などのjavascriptやCSSを付け加えて、見た目を整えます。
スライドをもっと追加したい
カスタマイズHTMLの下記の部分を追加してください。
<div class="swiper-slide">[blog_parts id="xxxx"]</div>
まとめ
SWELLでSwiperを使う手順を簡単にまとめると以下のようになります。
- swiper-bundle.init.cssを作成(カスタマイズの追加CSSを使うなら不要)
- swiper-bundle.init.jsを作成
- functions.phpを修正(Swiper本体のCDN読込と上記2つのJSとCSSの読込追加)
- 作成したCSSとJSを子テーマフォルダにアップロード
- functions.phpをアップロード
- Swiperの中身をブログパーツで作成
- 投稿や固定ページで「カスタムHTML」を利用してスライドHTMLを追加(スライド内容はブログパーツショートコードに変更)
企業サイト作成時に参考になれば幸いです。